ありがとうという言葉は、有り難い(ありがたい)という言葉から来ています。
日本人ならすいませんの次ぐらいに使う言葉じゃないでしょうか。
今日は、そんなありがとうについてのお話です。
まだお釈迦様が仏になる前、人間だったころのお話です。
ある日、お釈迦様はお弟子さんに尋ねました。
「人間に生まれたことをどのように思っていますか?」
お弟子さんは答えます。
「大変喜んでいます」
お釈迦様は続けて聞きました。
「海の底に目の見えない亀がいます。その亀は百年に一度海面に顔を出します。
広い海には、一本の丸太が浮かんでいます。
丸太の真ん中には小さな穴が開いています。
その丸太は、波と風にほんろうされ、くるくる回ったり、位置を移動していたりします。
その亀が浮かび上がった時に、丸太の穴に顔を入れることがあると思いますか?」
弟子は驚きました。
「広大な海です。そんな事は、とても考えられません」
お釈迦様は続けました。
「絶対にないと言い切れますか?」
「何兆年の間には、一度ぐらいはあるかもしれませんが、無いといってもいいぐらいでしょう」
「私達が人間に生まれるのは、その亀が丸太の穴に顔を入れる事が有るよりも、難しいことなんですよ」
有り難いとは有る事が難しいという事で、めったに無い事を言います。
仏教では、人間に生まれてきたことは大変喜ぶことであると教えています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ありがとうは、人に何かをしてもらった時に感謝の言葉として使うものです。
人に何かをしてもらうことは、有り難し。
有り難い事を人にし続けたら、何か変わるかもしれませんね。
この話は、仏教の有名な盲亀の浮木(もうきのふぼく)というお話です。
読んで頂き
有り難いです。
この記事の感想コメントをいただけたら嬉しいです。
コメント欄はこの記事の最下層にあります。
筆者のツイッターフォローも大歓迎です。https://twitter.com/imo87945995
励みになります。
コメント