現役ラノベ出版編集者ヘの質問と回答 まとめ 新人賞 2018 パート9

様々

パート8からの続きです。パート8はこちらから。

ラノベ出版編集者が質問に答えた中で

役に立ちそうな回答をまとめました。随時更新します。(ご本人の許可を取っています)

ご回答者は 講談社ラノベ文庫 シゲタさんです。ラノベ新人賞の総括をされています。

シゲタさんのツイッターhttps://twitter.com/shigetayuu

一年前の記事は今のラノベ業界を反映していない可能性があります。

2018年の質問と回答をまとめました。

 

※質問箱のまま記入していますので、質問は表現が適切で無い場合がございます。

質問と回答

漠然とした不安です。万一の話ですけど、応募した作品が、前年度に受賞した他の方の作品と設定やストーリーが酷似していた場合、たとえ秀逸なものでも落選しやすいですか?

受賞作が刊行される前に、次回の応募締め切りは過ぎてるじゃないですか。だから、こちらが故意じゃなく、偶然似てしまう可能性はゼロではないですよね。

 

落選しやすいということはないと思います。改稿時に対策するか、なんなら受賞作とは別作品を刊行したっていいと僕は考えます。賞は人に贈っているので。

 

応募作を面白くするのは当然として、売れる要素を考えて盛り込むなどをした場合は、それも評価されるのでしょうか。また、そういった作者の姿勢は作品から見えてくるのでしょうか。

 

見えます。僕はその作者を担当したいと思いますが、選考の評価に結びつくかどうかは作品によると思います。

 

ラノベに締め切りってあるのですか?

ある場合とない場合があります。ない場合の方が多いと思います。

表紙、帯などの部分については編集者側の領域だと思うのですが、タイトルについてはどうでしょうか?

変更を求める場合、最終的に双方の合意がいる部分になるのでしょうか?それとも作家の意見は参考に留まるのでしょうか?

 

前段、僕は版元の領域だと認識しています。 中段、そもそも出版自体に双方の合意が必要ですので、その意味ではいる部分です。ていうか全部がそうなんですけど。 後段、ケースバイケースです。

 

本を出版するにあたって、たとえば著者が本文のフォントをこれにしたい、という指定や希望があった場合、それを実現することは可能なのでしょうか?また、不可能であるならば、その理由をザックリでかまわいませんので教えていただきたいです。

 

概ね可能です。不可能の場合は、製版所がそのフォントを持っていない場合です。 フォントにも著作権があり、販売されているものがあります。著者が買ったソフトにそうしたフォントが入っているが、そのフォントを商業利用することができないということも想定できます。見たことはないですが。

 

季節もののラノベって困りますか?例えばずっとクリスマスとか正月の話だと夏に刊行しにくいなー、ってマイナス評価になるかもと思ったんです。

 

困りません。 毎年お正月は来るのですから、必要なら刊行延ばせばいいですし、2作目を先に刊行したっていいですし。

 

クリントン元大統領が小説家デビューして「大統領失踪」という本が米国でミリオンセラーになってるそうです。卑怯すぎると思いませんか!!

 

全く思いません。 自分の経験で得た、実感まで伴った引き出しを活用した真っ当な企画だと思います。 何か作ろうと思ったら、人生それ自体が取材です。多くの作家志望の方に持っていただきたい観点です。

 

受賞作ってやっぱり読んだ瞬間分かるものなのですか?

わかる作品もあると思います。が、僕はお目にかかったことはありません。

 

オリジナリティというのはどうすれば出るものなのでしょうか。自分には一人、とてもあこがれていて多大に影響を受けている作家がいます。今まであの人の背中だけをずっと追いかけてきた、と言っても過言ではないです。しかし最近、自分の作品は所詮あの人の劣化版にしか過ぎないのではないか、と思い悩むようになってしまいました。

一体どうすれば自分にしか書けない作品が書けるのでしょうか。回答して頂けたら幸いです。

 

「出そっ!」と思って出るもんではないと思いますが、自身の経験に着目してはいかがでしょう。これといった経験・ネタがないと思ったら、取材旅行行くでもバイト始めるでも趣味のサークル入ってみるでも、ネタ探しに行けばいいと思います。自身の経験で観測したものは、他人が見たものとは違います。

 

 

エロ表現について、どこまで表現が許されているのかわからず悶々としています。新人賞なので、あまり攻めすぎないのがよいでしょうか?

 

そのまま刊行するわけではなく問題があるなら改稿時に直せばいいので、描写に関してはなんでもいいです。

 

パート10へ

 

プロの小説家、漫画家が使っているストーリーの作り方

三幕構成へ

新宿鮫を書かれた大沢在昌さんが書かれた小説の書き方の本

売れる作家の全技術へ

 

ホームへ

 

新しいパートをUPしたらツイートします。

筆者のツイッターのフォロー大歓迎です。

こちらから https://twitter.com/imo87945995

コメント