悠木シュンの心が折れないブログ
こんにちは。
第35回小説推理新人賞を受賞し、作家デビューした悠木シュンです。
パート①7つのポイント 、②新人賞のタブー、 ③物語の作り方、 ④リライトについて、 ⑤短編賞のメリットデメリット、 ⑥独白体について、 ⑦厳選5つのポイント、 ⑧質問&回答、 ⑨質問&回答、⑩質問&回答
まで講座を書きました。
小説家としてデビューする方法はいくつかありますが、ここでは文学賞をとってデビューしたい人向けに、これだけは押さえておいて、というものをギュッとまとめてみました。
堅苦しいのが苦手なあなたに役立つと嬉しいなぁ。
基本中の基本は、あえて書きません。手書きとパソコンどっちがいいのかとか、英語表記は縦にすべきか横にすべきか等、知恵袋で質問できるようなことはスルーします。
【この記事を読んでほしい人】
さっそくですが、デビューに必要なものは三つです。
「才能」と「センス」と「運」です。
才能は練習と努力でどうにでもなります。
センスは、磨かれるものです。
あとは、運。
これは、どうしようもない。
選考委員の好みに合わなかったとか、下読みの人がたまたま疲れてるときに読んだものではじかれてしまったとか、色々です。
しかし、数打てば必ず巡ってきます。
打ちまくることが大事です。
新人賞を獲るのは至難の業です。
でも、決して無理なことではありません。
まず、私がどのレベルだったかをお話します。
「芥川賞」ってどこに応募すればいいの?と、ネットで鬼検索。
アホですね。純文学とエンタメの違いすらわかっていなかったのですから。
学校の作文で表彰されたこともなければ、小説を書いたこともありませんでした。
国語は苦手でしたし、本もあまり好きではありませんでした。
映画やドラマを見るほうが断然好きでした。
ふと、思ったんです。
映画やドラマを作ることは無理でも、その土台となる小説なら書けるんじゃないかと。
それから約二年奮闘し、翌年にはデビューできました。
早いと感じる方もいるかもしれませんが、あの二年間はほとんど寝ずに取りつかれたように毎日パソコンに向かっていました。
初めて送った文学賞は「オール読物」だったと思います。
一次通過すらしませんでした。
次に送ったのが「女による女のためのR‐18 文学賞」です。
ここで一次通過したことが自分自身の転機だったと思います。
もうちょっと頑張ってみようという気になりました。
それから、自己流を止めて指南書を読んだり添削講座を受けるようになりました。
小説家一本で食べていく!という人も、
人生のうち一冊でいいから自分の本を出してみたいという人、
今のライフスタイルはそのままで二足の草鞋で小説家もやってみたいなという人、
全部オッケーです。
そういうのは、今の段階で決めなくていい。
デビューが決まってから考えましょう。
あくまでも、この記事はデビューするまでのことを書いていきます。
7つのポイント
・模写
うまくなりたくいからと、好きな作家の作品を頭から結まで模写する必要はありません。
はっきり言って時間の無駄です。構成や流れをノートにまとめるだけで十分です。
私の場合で説明します。
小説推理新人賞の最終に残った5作品の中で、殺人事件を扱っていないのは私だけでした。
「絶対に捕まらない泥棒」をテーマに書きました。
一人の女がオレオレ詐欺相手に延々と自分の生い立ちを喋る独白物です。
詐欺と泥棒がどうなるのか、最後にわかるという仕掛け。
既存の小説と新人賞で好まれる作品は少し違います。
新人賞にはタブーとされている題材やテーマがあることを知っておいてください。
センセーショナルなことを扱えばいいと最初は飛びつきがちですが、そういった作品は新人賞では溢れかえっていて、よっぽど引き込む何かがなければ先には進めません。
・タイトル
センスがいいに越したことはありませんが、デビュー作はほぼ出版社のほうで改題となるのであまり凝ったものにする必要はありません。
わかりやすく、覚えやすいもののほうがいい。
・物語は日記のように
新人賞の下読みの人達はものすごい数の小説を一度に読みます。
あっちこっち時系列が飛ぶ作品は好まれません。
確実に通過するためには、複雑なものは避けたほうがいい。
・主要キャラの人数は少ないほうがいい。
最小限の人数でシンプルにおもしろい話を書くことをおススメします。
・ネガティブなキャラは避けたほうがいい
あーだこーだ悩みがちな主人公だと物語が進みません。
とにかく勢いのある文章を書くためには、ポジティブな主人公のほうが書きやすいし読みやすい。
・書いたことはなるべく消さずにとっておくこと。
上書きではなく、今日のデータは今日のデータとしてとっておく。
そして、翌日消すなりなんなり考える。一度消したらもう二度と出てこない名セリフや名シーンかもしれません。
・長編をだらだら何か月も何年もかけて書こうとしない。
うまくなりたかったら、短編でいいからとりあえず話を一つ完成させてみること。
短編をたくさんストックさせておいて、それを膨らませて長編にすることはいくらでもできます。
一次でダメだったからといって、その作品が本当に駄作かどうかはわからない。
これについては、実例を持って説明させてもらいます。
まとめ
いかがだったでしょうか?
一つでも、あなたのお役に立てると嬉しいです。
こういうことをもっと知りたい、というご要望などはTwitterのDМで承っております。
悠木シュンのツイッターはこちら
次回は、実際に題材やテーマの例を出してOKとタブーの境界線をまとめてみたいと思います。
予約受付中です。
背中、押してやろうか?/プロ作家 悠木シュンさんへのインタビューへ
コメント