悠木シュン 小説新人賞を獲りたい人への講座 パート9

悠木シュンの心が折れないブログ

悠木シュンの心が折れないブログ

 

 

 

 

こんにちは。第35回小説推理新人賞を受賞し、作家デビューした悠木シュンです。

パート①7つのポイント 、②新人賞のタブー③物語の作り方 ④リライトについて⑤短編賞のメリットデメリット ⑥独白体について⑦厳選5つのポイント ⑧質問&回答 ⑨質問&回答⑩質問&回答

まで講座を書きました。

 

前回、たくさんの質問をお寄せいただきありがとうございました。

引き続き、Twitterで募集した小説に関する質問について回答していきたいと思います。

 

小説には様々なジャンルがありますが、私の専門はミステリーです。

時代物やライトノベルなどをお書きの方からの質問もありましたが、私なりの回答をさせていただきますのでご了承ください。

 

それでは、さっそく行ってみましょう。

小説に関する質問と回答

梗概(あらすじ)にもルビは振った方がいいのでしょうか?

特殊な文字を使っていたり、当て字を使っている場合にはルビを振る必要があると思いますが、それ以外であれば特に必要ないと思います。

 

メインの登場人物が主人公を含め6人出てきます。個々の説明をどういうふうに書けばいいかかわりません。(自勢力の仲間の紹介について)

 

ライトノベルは専門外ですので、私が書くとしたらという形でお答えします。

一人称で書かれるのであれば、出会った順に詳細に書いていけばいいと思います。

Bにはこういう特殊能力があるとか、風貌がこんな感じだとか。神視点で書く場合は、「六人の戦士がいた。一号はこうで二号はこうで……」と一気に書いてしまうのも手かもしれません。

会話文なども入れて、喋り方に特徴を持たせてみると、その後登場した時に誰のことかわかりやすくなると思います。

それか、各章ごとにメインキャラを変えるパターンです。そうすると、一章では説明しきれなかった部分を二章で捕捉できるというメリットがあります。

勝手にヒーロー戦隊ものをイメージして答えてますので、質問の意図と違ったらすみません。

 

影響を受けた作品があるのですが、エピソードが似てしまった場合どうすればいいのでしょうか?

登場人物や思想などはちがいます。

しかし、このエピソードはあの作品のあそこのエピソードに似てるな、とならないか心配です。

 

盗作にあたるかどうか、という点でお答えします。

他人の作品をコピペしなければ問題ありません。

影響を受けて新しいアイディアが生まれることはよくあります。

注意するのは、エピソードがまるっきり被っていても表現方法が違えば問題ありません。

影響を受けた作品の作者の比喩をそのまま書いたらダメですが、何かを作る工程が同じであるくらいは大丈夫です。

 

以前、タブーとされているテーマについて書かれていましたが、これは絶対書かない方がいいということでしょうか?

 

絶対に、というわけではありません。

なぜタブーか、を考えていただけるとわかると思いますが、他の応募作と被りやすいのでなるべく避けた方が受賞しやすいということです。

もちろん、タブーの中にあるテーマで受賞された作品もあります。

それは、構成やキャラの魅力などが他の作品よりも優れていたからだと思います。

どこで勝負するかは、自由です。

 

日常ミステリーを書いているのですが、謎ってどういうものかわかりません。

大きな謎と小さな謎の二つを書くといい、と以前ブログで見たのですが、具体的に教えてください。

 

大きな謎というのは、殺人や誘拐などのことです。

小さな謎とは、些細な日常の変化です。

具体例をあげますと、私の作品で失礼します。

『背中、押してやろうか?』

という作品の大きな謎は、〝同級生の連続死〟です。

小さな謎は、〝突然始まったぼくへのいじめ〟や〝学校に送られてきた怪文書〟や〝不登校の女子が突然学校にやってきたこと〟などです。最後に、全ての謎が一本の線で繋がるように伏線を張っています。

日常ミステリーで長編を書くのは難しいと思いますので、連作短編集風に章ごとに小さな謎を解決するというスタイルでいいと思います。

そして、相関図を書いたときにすべての登場人物がどこかで繋がっていたという図式ができれば、無理して殺人や誘拐などを扱わなくても十分おもしろい作品になると思います。

 

私は、医療関係の仕事はしていないのですが、医療ものを書きたいと思っています。

どうやって書いたらいいですか?

 

専門的な職業をメインにした小説を書く場合は、相当な取材や資料が必要になってくると思います。

刑事ものや裁判ものなども同じです。

どうしても、経験者には敵わないところがありますので、違う切り口で書かれるか、別のテーマに変えたほうがいいでしょう。

ドラマや映画を観た程度の知識で書かれても、受賞は難しいと思います。

 

まとめ

さて、いかがだったでしょうか?

まだまだ質問は受け付けておりますので遠慮せずに送ってきてください。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

ご質問やご感想などは、Twitterのほうで受け付けております。

 

次回は、プロットの書き方を教えてほしいというご要望にお応えして、私のプロットを公開したいと思います。

実際に編集者に送ったものです。

だいたい二回くらいでOKが出ますので、一度目のプロット、二度目のプロット、そして最終的にどういう作品になったかを見られますので参考にしていただけると幸いです

悠木シュンのツイッターはこちら

予約受付中です。

 

 

 


トライアンフ

 


花葬

パート10へ

悠木シュン 小説新人賞を獲りたい人への講座 パート1

背中、押してやろうか?/プロ作家 悠木シュンさんへのインタビューへ

ホームへ

コメント