悠木シュン 小説新人賞を獲りたい人への講座 パート2

悠木シュンの心が折れないブログ

悠木シュンの心が折れないブログ

 

 

 

こんにちは。

第35回小説推理新人賞を受賞し、作家デビューした悠木シュンです。

パート①7つのポイント 、②新人賞のタブー③物語の作り方 ④リライトについて⑤短編賞のメリットデメリット ⑥独白体について⑦厳選5つのポイント ⑧質問&回答 ⑨質問&回答⑩質問&回答

まで講座を書きました。

僭越ながら、引き続き新人賞受賞を目指すあなたのサポートをさせてください。

これから、少しだけモチベーションの持続についてお話します。

その後、新人賞のタブーについてまとめてみたいと思います。

 

モチベーションの持続

この記事を読んでいるあなたは今、どういう状況にいますか?

一次通過は何回かしたけれど、このまま書き続けて本当に作家になれるのか不安に感じている人。「なろう」のPVがなかなか伸びなくて自信を失くしかけている人。

同人誌で書いていた仲間が突然公募で賞をとってプロになってしまい、悔しさにもだえ苦しんでいる人。

 

そういうとき、絶対に諦めないでください。

誰でも、そういう時期があるんです。

 

たまに、「初めて書いた小説で初めて送った公募で賞をとっちゃいました!」っていう作家を見かけませんか?うらやましいの一言ですよね。

 

私も、三作目くらいまでは受賞したらそのようにコメントしようと考えていました。

だって、そう言ったほうがカッコいいじゃないですか!

 

本当のことは本人にしかわかりません。

それを鵜呑みにして自分は才能がないんだと諦めないでください。

私は、まだ無名の作家です。

 

これを読んでいる方で私の作品を読んだことがある人は少ないでしょう。

それでもなぜ続けられるのか?

どうやってモチベーションを持続できているのか?

 

それは、二つあります。

 

「妄想」と「共感」です。

 

妄想というのは、ああなりたいこうなりたいという未来の素敵な自分を想像することです。

恥を承知で告白しますが、作品のことを考えている以外はほとんど妄想しています。

例えば、あの番組に出たいなぁとか、映画化されたらあの人に主役をやってほしいなぁとか(笑) 妄想は自由です。

そして、あなたの心を豊かにします。

多少はこれでモチベーションが上がります。

 

しかし、落選が続くと、もう会社にも行きたくない、人にも会いたくない、何もしたくないという最悪な状況に陥ってしまいます。

 

これを打破してくれるのが「共感」です。

あなたにもいるでしょう。

愛してやまない誰か。尊敬する誰か。

 

作家でもいいし、アーティストでもいいです。

 

そういった人たちの栄光と挫折の話を思い出してください。

 

今は大活躍しているあの人も、最初はうまくいかないことだらけだったはずです。

そこに、共感するのです。

 

自分は、まだまだだと。

新人賞の題材としてタブーと言われているもの

では、気持ちを切り替えて新人賞のタブーについてお話をします。

ここからは、少し厳しいことを言っていきますが、今後作品を書く上で覚えておいてほしいことなので是非読んでください。

 

・題材としてタブーと言われているもの

未成年者の非行(喫煙・飲酒・暴走族)、DV、虐め、セクハラ、パワハラ、引き籠もり、自殺未遂、不倫、ストーカー、オタク、フリーター、ホームレス、売春、水商売、オカマ、同性愛、鬱病、統合失調症、性同一性症候群、カルト宗教、養護施設の主人公設定。

 

以上の事柄をよく見てください。

連日、ワイドショーなどで取り上げられているネタばかりだと思いませんか?

センセーショナルな題材であればあるほど他の応募作と被ります。

こんなに制限されるんじゃ何を書けばいいのかわからないって思いますよね。

 

物語の一部に少しだけ出てくるならあまり問題はありませんが、上記のものがテーマとなっているものはほぼ一次で落ちると思ってください。

 

ラノベの賞ならば、オッドアイの少女や眼帯の少女は登場させないようにしてください。

 

可愛いくて魅力的であるからこそ、応募作に多いキャラクターです。

どうしてもそういうキャラが好き、書きたいと思うのであればデビューしてから書いてください。

 

パート①でも言いましたが、既存の本と新人賞ウケする話は少しだけ違うのです。

既存の本は、泣ける、感動する、共感するといったものが世間ウケします。

 

しかし、新人賞では突き抜けた感性をもった作品が好まれます。

悪い言い方をすると、ぶっ飛んだものを書けということです。

 

似たような話が続いていてつまらないなーと選考委員は常に思っています。

そこに、違和感を持った作品がやってくるとどうでしょう。

あれ?っと目を引きませんか。

 

ここで注意してほしいのが、選考委員を誰が務めているのか知っておくことです。

小説の採点方法は減点法です。

 

きちんとした作法で書かれた作品は、ストーリーに意外性がなくても三次くらいまではいけます。

問題はここからです。

将来性で見る人もいれば、ある一定のレベルに達している作品を選ぶ人もいます。

ぶっ飛んだ小説を好む人とそうでない人がいるので、ここは運命の分かれ目です。

選考委員が三人いて二人がイマイチと言っても、大絶賛する作家が一人いれば受賞することもあります。

 

最終まで残った作品であれば、注意された点を改善して、また他の賞に応募すればいいのです。

 

リライトと二重投稿のちがい、リライトのやり方については次回お話します。

 

ここまで読んでもピンとこない、何書いたらいいかわからないというあなたへ。

もうこれ以上斬新なトリックも設定もない、出尽くしている!

そう仰るのはごもっともです。その通りです。

出尽くしているといってもいいでしょう。

 

ただ、アイデアというものは、「0」から「1」にすることではありません。

 

「1」をいっぱい集めてきて、それをうまく組み合わせることが大事なのです。

 

そして、ストーリーやキャラクターはあなたの日常の中に埋もれています。

発想の転換やキャラ構成などについては、また今度ご説明します。

 

物語を書く上であなたは「神様」。

自由に操れる魔法使い。

その世界ではどんなことが起きてもいいし、誰にも邪魔されないのです。

ただし、奇跡は一回だけ、偶然も一回だけにしておいてください。

あとは、ハッピーエンドにできるのもバッドエンドにできるのもあなた次第なのです。

 

まとめ

さて、モチベーションの持続方法と新人賞のタブーについてお話しましたがいかがだったでしょうか?

 

それでは、次回は落選してしまった作品のうまい利用法についてお送りします。

決して捨ててはいけません。

その中に、きっと宝が眠っています。

 

ご質問やご感想などは、Twitterのほうで受け付けております。

悠木シュンのツイッターはこちら

 

予約受付中です。

 

 

 


花葬

 


トライアンフ

悠木シュン 小説新人賞を獲りたい人への講座 パート1

 

悠木シュン 小説新人賞を獲りたい人への講座 パート3

背中、押してやろうか?/プロ作家 悠木シュンさんへのインタビューへ

ホームへ

コメント